全国の書店でご注文・ご購入いただけます。
書店でのご注文には、FAX注文書 をご利用ください(トランスビュー取扱)。
Amazon.co.jp 、楽天ブックス など、各ネット書店 でもお買い求めいただけます。
¥1,980 (税込)
送料無料
──夢やぶれた技能実習生が、未来を取り戻す物語。
ベトナム中部、フエ。現地の大学を卒業したアインは、金銭の魅力と日本への憧れから、技能実習生として日本で働く道を選んだ。一時の金銭と引き替えに、この国で、技能実習生たちは何を失うのか。そして、日本という国の将来に、技能実習制度はどのような影響を及ぼしていくのか。ベトナムで元・実習生の再教育に携わってきた著者の紡ぐ物語と解説が、日本の「いま」を明らかにする。
著者 | 近藤 秀将 |
---|---|
イラスト | キユー |
判型 | 四六判 並製 |
ページ数 | 368 |
定価 | 本体1,800円+税 |
ISBN | 978-4-9912091-4-7 |
Cコード | 0036 |
初版年月日 | 2022年11月1日 |
書店発売日 | 2022年11月5日 |
全国の書店でご注文・ご購入いただけます。
書店でのご注文には、FAX注文書 をご利用ください(トランスビュー取扱)。
Amazon.co.jp 、楽天ブックス など、各ネット書店 でもお買い求めいただけます。
特別編「あなたの知らない行政書士の物語」電子書籍/著者による講演のアーカイブ動画を無料で配信中!
小説×解説で、技能実習制度の本質がわかる。
──夢やぶれた技能実習生が、未来を取り戻す物語。
ベトナム中部、フエ。現地の大学を卒業したアインは、金銭の魅力と日本への憧れから、技能実習生として日本で働く道を選んだ。いわれるままに学歴を詐称し、大卒者であることを隠して日本で働くアインは、単純労働の繰り返しの果てに、ひとつの事実に気づく。彼女の将来の可能性は、もうどうしようもないほどに行き詰まってしまっていた。
米国国務省によって、制度を悪用した強制労働の存在を指摘されるなど、さまざまな視点から問題が提起されている日本の技能実習制度。本書では、行き詰まる実習生たちの挫折と再起を描く「小説」と、ベトナムで教鞭をとる著者自身の手による「解説」という両面から、技能実習制度の本質が描かれる。
一時の金銭と引き替えに、技能実習生たちは何を失うのか。そして、日本という国の将来に、技能実習制度はどのような影響を及ぼしていくのか。ベトナムで元・実習生の再教育に携わってきた著者の紡ぐ物語と解説が、日本の「いま」を明らかにする。
2023年版特集 Yomeru
2023年5月31日 NNAカンパサール 100号記念特別号
2023年3月21日 ベトログ
2023年3月21日 EMIDAS MAGAZINE
2022年12月14日 Yahoo! ニュース
2022年12月14日 OTONA SALONE
2022年12月7日 日刊ゲンダイDIGITAL
映画『縁の下のイミグレ』(2023年公開予定)原案作品
『縁の下のイミグレ』(なるせゆうせい監督作品)
公式ホームページ:https://www.imigure.com/
公式Twitter:https://twitter.com/imigure_movie
はじめに
主な登場人物
第1部 碧い空の上。trên bầu trờixanh.
解説Ⅰ アインの決断──ベトナム技能実習生
解説Ⅱ 技能実習制度──「現実」の歪み
解説Ⅲ 「問い」から見えるもの
解説Ⅳ 呪縛
第2部 碧い空の中。trên đường đến bầu trờixanh.
解説Ⅴ 行政書士と在留資格制度
解説Ⅵ 「ベトナム人犯罪」
解説Ⅶ 評価されるキャリア
解説Ⅷ 技能実習制度の歪み、その正体。あるいは、文化資本のギャンブル的変容。
第3部 碧い空の下。dưới bầu trờixanh.
解説Ⅸ 在留資格制度における〈実務経験〉と〈上陸拒否期間〉
解説Ⅹ 評価されるキャリアと日本の実像
解説Ⅺ 日本の「簿外債務」=負の社会関係資本
エピローグ アインが見た、碧い空。
あとがき
特定行政書士、社会学者、小説家。ベトナム国立フエ科学大学(越南国立順化科学大学)特任教授、立教大学平和・コミュニティ研究機構特任研究員、元大東文化大学環境創造学部非常勤講師(移民政策・多文化社会)。1978年生まれ。早稲田大学教育学部を経て、M.A. in Sociology(立教大学)、現在東北大学大学院教育学研究科博士課程後期課程に在籍。2006年行政書士登録、2012年に「行政書士法人KIS近藤法務事務所」を設立(代表社員・出入国関係申請取次業務特定社員)。中国・モンゴルをはじめとしたアジア圏の専門家として、イミグレーション法務(Immigration Legal Service)、在留資格関連申請手続、起業、国際結婚・離婚手続等を中心として幅広く活動している。著書に『外国人雇用の実務』(中央経済社)ほか多数。
本書の初版第1刷におきまして、以下の表の通り誤りがございました。謹んでお詫び申し上げ、ここに訂正いたします。